スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015年末②善光寺/飯山沿線
善光寺は他のお寺と決定的に違うところは、仏教寺院ですがどの宗派にも属さないという事です。まあそれだけ古いという事です。ですから私のような臨済宗妙心寺派檀家のものでも遍く平等に受け入れる場所であります。
善光寺は過去に数度訪れているのですが、今回寄ったのは理由は今まで入った事の無い場所に今は入ることが出来るからであります。


先ず、入り口にあります巨大な山門。ここは普通は潜るだけですが、今内部に入ることが出来ます。外は長野駅に向かって伸びる参道を中心に市内を一望できます。


続いては本堂に入ります。有料ですが畳敷きの内陣での参拝が許されます。更にその先のお戒壇めぐり。階段を下りて進むこの場所は内陣の奥の仏様の祀られている下になります。何があるかと言うと、実は何もありません。狭い通路でU時に地下を回るだけです。まあありがたくもまったいなくも、秘仏の本尊の足元を通らさせていただくという事です。しかし、通路は手を広げたぐらいの幅と高さで明かり一つありませんので真っ暗で全く前は見えません。壁に右手を手を当てながら歩くだけ、油断すると前の人にぶつかります。


善光寺を出ると、直ぐ左手にある今や全国のスーパーにも置かれている有名な唐辛子のお店。ただここではこちらの好みで調合を換えてオリジナル唐辛子を作れます。私は唐辛子を辛みの強い高価な物に変更し黒ゴマを増量してもらいました。ついでにガラムマサラもあったので同時購入。
更に長野駅まで町ブラ、オリンピック以来の長野駅もブラブラ。ここでリンゴのワインを購入。更に信州味噌のお店で味噌を購入。その隣のハードオフになんとなく入ってみたら、キング盤の初期レコードが安くあったのでユレギュラーですが購入。
ここで、思い出したようにスマホで長野市内の中古レコード店を検索。すると、駐車場に戻る途中にGOOD timeとう店が有ることが判明して寄ってみることにしました。お客さんも他に居ないし、あっちこちさんざん見て何も買わずに出るのは気が引けるなあと思っていたところに、US盤のクイーンのレコードを見つけて購入。ただ長野市内にオーディオ店は見つかりませんでした。
既に午後4時を回り暗くなって来ていますので、今日の行動は終了で明日はどうする? という事ですが、とにかく駐車場に戻り長野の中心部を出ます。出ますが、これと言って行く当てがあるわけではありません。
せっかく北に来たので雪のある所で撮影をしたい。そうなると白馬側に行くか飯山側に行くかどちらかにまります。そこで、一度も行った事の無い飯山線沿線撮影にしました。因みに何時もの事ですが、当然撮影地も知らないし、そもそも時刻表すら持っていません・・・。(笑)
長野市内から飯山線はほぼ一本道で、国道と並行して線路が延びているのでとにかく線路に沿って雪のある所まで行くことにしました。途中に私のナビにはない北陸新幹線の高架橋が目に入ります。
雪を求めて車を進めますが、暖冬で飯山まで来てやっと雪らしい雪がありました。色気はないがすき家で夕食をとって、国道沿いにあった道の駅を野営にしました。
翌日、12月28日まだ暗い6:00起床で昨日買ったホカ弁で朝食。
薄暗い中飯山線の初陣です。飯山線は長野から新潟の越後川口までの非電化区間。1時間に約1本の超ローカル線に加え日本有数の豪雪地区。鉄道好きにはラッセルを撮影に出かける人が多いと思いますが、この暖冬でラッセル出動も無いような・・・。私は個人的には普段日常の撮影が基本ですので、ラッセルが出るとか出ないとかは全く興味がない。全くのの個人の感覚の問題ですが、ラッセルが出るような(生活に困っているような状態)を喜び勇んで撮影に行くのはチョット気が引ける。
この日も昨夜振った雪でやっと冬景色らしくなった感じで、当然ラッセルの出動も無し? 今回は雪がある飯山以北の撮影となります。
撮影地をナビを見ながら探しますが、国道から外れた森宮野原先で行けそうな場所を発見。
列車が来るまで、踏切で撮影。夜明け直前の月。




善光寺は過去に数度訪れているのですが、今回寄ったのは理由は今まで入った事の無い場所に今は入ることが出来るからであります。


先ず、入り口にあります巨大な山門。ここは普通は潜るだけですが、今内部に入ることが出来ます。外は長野駅に向かって伸びる参道を中心に市内を一望できます。


続いては本堂に入ります。有料ですが畳敷きの内陣での参拝が許されます。更にその先のお戒壇めぐり。階段を下りて進むこの場所は内陣の奥の仏様の祀られている下になります。何があるかと言うと、実は何もありません。狭い通路でU時に地下を回るだけです。まあありがたくもまったいなくも、秘仏の本尊の足元を通らさせていただくという事です。しかし、通路は手を広げたぐらいの幅と高さで明かり一つありませんので真っ暗で全く前は見えません。壁に右手を手を当てながら歩くだけ、油断すると前の人にぶつかります。


善光寺を出ると、直ぐ左手にある今や全国のスーパーにも置かれている有名な唐辛子のお店。ただここではこちらの好みで調合を換えてオリジナル唐辛子を作れます。私は唐辛子を辛みの強い高価な物に変更し黒ゴマを増量してもらいました。ついでにガラムマサラもあったので同時購入。
更に長野駅まで町ブラ、オリンピック以来の長野駅もブラブラ。ここでリンゴのワインを購入。更に信州味噌のお店で味噌を購入。その隣のハードオフになんとなく入ってみたら、キング盤の初期レコードが安くあったのでユレギュラーですが購入。
ここで、思い出したようにスマホで長野市内の中古レコード店を検索。すると、駐車場に戻る途中にGOOD timeとう店が有ることが判明して寄ってみることにしました。お客さんも他に居ないし、あっちこちさんざん見て何も買わずに出るのは気が引けるなあと思っていたところに、US盤のクイーンのレコードを見つけて購入。ただ長野市内にオーディオ店は見つかりませんでした。
既に午後4時を回り暗くなって来ていますので、今日の行動は終了で明日はどうする? という事ですが、とにかく駐車場に戻り長野の中心部を出ます。出ますが、これと言って行く当てがあるわけではありません。
せっかく北に来たので雪のある所で撮影をしたい。そうなると白馬側に行くか飯山側に行くかどちらかにまります。そこで、一度も行った事の無い飯山線沿線撮影にしました。因みに何時もの事ですが、当然撮影地も知らないし、そもそも時刻表すら持っていません・・・。(笑)
長野市内から飯山線はほぼ一本道で、国道と並行して線路が延びているのでとにかく線路に沿って雪のある所まで行くことにしました。途中に私のナビにはない北陸新幹線の高架橋が目に入ります。
雪を求めて車を進めますが、暖冬で飯山まで来てやっと雪らしい雪がありました。色気はないがすき家で夕食をとって、国道沿いにあった道の駅を野営にしました。
翌日、12月28日まだ暗い6:00起床で昨日買ったホカ弁で朝食。
薄暗い中飯山線の初陣です。飯山線は長野から新潟の越後川口までの非電化区間。1時間に約1本の超ローカル線に加え日本有数の豪雪地区。鉄道好きにはラッセルを撮影に出かける人が多いと思いますが、この暖冬でラッセル出動も無いような・・・。私は個人的には普段日常の撮影が基本ですので、ラッセルが出るとか出ないとかは全く興味がない。全くのの個人の感覚の問題ですが、ラッセルが出るような(生活に困っているような状態)を喜び勇んで撮影に行くのはチョット気が引ける。
この日も昨夜振った雪でやっと冬景色らしくなった感じで、当然ラッセルの出動も無し? 今回は雪がある飯山以北の撮影となります。
撮影地をナビを見ながら探しますが、国道から外れた森宮野原先で行けそうな場所を発見。
列車が来るまで、踏切で撮影。夜明け直前の月。




スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿