スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015年末①姨捨
年末の12月27~29日迄軽く旅に出かけて来ました。
毎年の年末年始の遠出は高山から富山と、ここ10年位の定番でしたが、高山、富山に今年は雪が無いという事と高山線のボロキハ絶滅・・・という事で今年は東北・・・までは行けそうにないので長野あたりに行ってみることにしました。と言ってもさしたる目的があるわけではなく、出たとこ勝負でしいてい言えば今、善光寺の山門と本堂の内陣に入ることが出来るという事で、そこは行こう決めて出かけます。
連休初日の26日に野暮用を済ませて22:00頃に出発。勿論下道でR257を北上、引佐ICから南信道を終点まで使って一般道を飯田から松本に抜けますが、何時もならカチカチに凍っている道路も乾いていて拍子抜けするほど順調。松本を抜けた辺りで寝場所を確保するため高速に乗って姨捨SAへ姨捨に登りだすと突然の雪。あっという間に辺りは真っ白で、明日への期待が高まり2:00就寝。
翌朝と言ってもまだ暗い6:00起床。さて最初はどうしようかと考えまして、長年篠ノ井線の姨捨駅には行った事が無く、せっかくなのでここからスタートしてみることにしました。姨捨SAのスマートICを利用して急な坂を下ると程なく姨捨駅に着きます。駅の奥の方の駐車場に車を止めやっと明るくなった駅に入ってみます。姨捨駅は無人駅で停車する普通列車のみスイッチバックでの駅に入線しますが、特急等はスイッチバックせずにそのままスルーします。
言わずと知れた日本三大車窓の一つで眼下に善光寺平までが見渡せます。ここに来て分かった事は昨夜振った雪は姨捨山までで盆地の平野部には全く雪が無い。そのため実に中途半端な景色になりました。
それでも初姨捨ですので撮影はしていきます。

松本方面から姨捨に入線する列車。






姨捨公園から坂を登り松本方面に向かう特急、線路上が姨捨駅。

姨捨公園からの超有名撮影場所から。実はこの場所知らなかったのですが、辺りをふらふらしていたら見つけました。真面目な鉄の方々からは何を今さらですが・・・・。(笑)
勿論、特別な列車は通りませんし、この時間では貨物も無し。そもそも年末度運用があるのかも? 時刻表も無いので携帯で調べます。・・・まあ完全に鉄失格ですが、来たものを撮るのが私のスタンス。





姨捨を下る途中に長楽寺と言う天台宗の古刹がありましたので寄ってみました。本尊は聖観音菩薩でそうですが、お会いすることは出来ませんでした。



そこから、隣接する棚田を散策。列車が来たので混ぜて撮影。




ここから、長野市内に向かいます。
今回の唯一最初から決めていた善光寺に向かいます。駅から善光寺に向かう上り坂の途中の駐車場に車を止めましたが、確かここはオリンピックの時の表彰式会場だったような。
長野オリンピックの時は顰蹙をかいながら、会社を2日休み土日も交えて、湯田中温泉に泊まり観戦したのを覚えていますが。その後長野には何度か来ていますが、この中心部を歩くのはそれ以来になります。
取り敢えず、朝食をとっていないので開店したばかりの蕎麦屋さんに入りました。ここは、オリンピックの時に入ろうと思っていったら、もう売り切れで入れなったお店。
毎年の年末年始の遠出は高山から富山と、ここ10年位の定番でしたが、高山、富山に今年は雪が無いという事と高山線のボロキハ絶滅・・・という事で今年は東北・・・までは行けそうにないので長野あたりに行ってみることにしました。と言ってもさしたる目的があるわけではなく、出たとこ勝負でしいてい言えば今、善光寺の山門と本堂の内陣に入ることが出来るという事で、そこは行こう決めて出かけます。
連休初日の26日に野暮用を済ませて22:00頃に出発。勿論下道でR257を北上、引佐ICから南信道を終点まで使って一般道を飯田から松本に抜けますが、何時もならカチカチに凍っている道路も乾いていて拍子抜けするほど順調。松本を抜けた辺りで寝場所を確保するため高速に乗って姨捨SAへ姨捨に登りだすと突然の雪。あっという間に辺りは真っ白で、明日への期待が高まり2:00就寝。
翌朝と言ってもまだ暗い6:00起床。さて最初はどうしようかと考えまして、長年篠ノ井線の姨捨駅には行った事が無く、せっかくなのでここからスタートしてみることにしました。姨捨SAのスマートICを利用して急な坂を下ると程なく姨捨駅に着きます。駅の奥の方の駐車場に車を止めやっと明るくなった駅に入ってみます。姨捨駅は無人駅で停車する普通列車のみスイッチバックでの駅に入線しますが、特急等はスイッチバックせずにそのままスルーします。
言わずと知れた日本三大車窓の一つで眼下に善光寺平までが見渡せます。ここに来て分かった事は昨夜振った雪は姨捨山までで盆地の平野部には全く雪が無い。そのため実に中途半端な景色になりました。
それでも初姨捨ですので撮影はしていきます。

松本方面から姨捨に入線する列車。






姨捨公園から坂を登り松本方面に向かう特急、線路上が姨捨駅。

姨捨公園からの超有名撮影場所から。実はこの場所知らなかったのですが、辺りをふらふらしていたら見つけました。真面目な鉄の方々からは何を今さらですが・・・・。(笑)
勿論、特別な列車は通りませんし、この時間では貨物も無し。そもそも年末度運用があるのかも? 時刻表も無いので携帯で調べます。・・・まあ完全に鉄失格ですが、来たものを撮るのが私のスタンス。





姨捨を下る途中に長楽寺と言う天台宗の古刹がありましたので寄ってみました。本尊は聖観音菩薩でそうですが、お会いすることは出来ませんでした。



そこから、隣接する棚田を散策。列車が来たので混ぜて撮影。




ここから、長野市内に向かいます。
今回の唯一最初から決めていた善光寺に向かいます。駅から善光寺に向かう上り坂の途中の駐車場に車を止めましたが、確かここはオリンピックの時の表彰式会場だったような。
長野オリンピックの時は顰蹙をかいながら、会社を2日休み土日も交えて、湯田中温泉に泊まり観戦したのを覚えていますが。その後長野には何度か来ていますが、この中心部を歩くのはそれ以来になります。
取り敢えず、朝食をとっていないので開店したばかりの蕎麦屋さんに入りました。ここは、オリンピックの時に入ろうと思っていったら、もう売り切れで入れなったお店。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿