スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
恒例 冬季高山の旅
明けましておめでとうございます。今更ですが。
年末12月28、29日と毎年恒例の「冬休み高山本線の旅」に出かけて来ました。
27日昼間、ヤマハスタジアムでラグビーを観戦した後、家で夕飯を食べて一休みして出発。いつも通り一般道257を北上します。
22時前にに出発毎度の事ですが、すこぶる快調に進み、2:30頃にはベースキャンプの古川の道の駅に到着。この日はやたら冷えまして、-7℃くらいまで温度が下がり非常に寒い。車の中で一眠りしてから、まだ夜が明けぬ5:30起床で行動開始。
最初はまだ暗いので駅撮りスタート。毎度毎度の飛騨古川駅。今回は古川駅を跨ぐ連絡通路の上から撮影。恐ろしく冷えてまして。血行障害がある私の指先は寒さを超えて痛い。
最初は猪谷行き。なんだかよくわかりませんが・・・(笑)



程なく、反対方向の高山行きが来ます。暗い中近づいてくるのですが、なんか何時もと違う雰囲気です。近くに来て分かったのですが、車両がボロキハではなく新型車両のキハ25でした。忘れたいましたが、この路線も置き換えが始まっていました。・・・・チョットやるる気減ですが、まあ仕方ありません。
しかも、本数もかなり減ってます。


ここから北上して、山間区間に入ります。とりあえず時間が無いので、飛騨細江から入ったところの橋梁手前で撮影。まだ明けてないので思いっきりの増感。

更に、撮影地を求めて北上。この日は雪は降ってませんし、道路もほぼ除雪してあるのですが、何せ温度が低いので凍結が怖いのでゆっくり走行。また高山市内などは先の大雪が思いっきり残っています。
次の撮影は角川先の橋梁を横から撮影。

更に奥に行き、打保駅の奥の橋梁をオーバークロスの道路から撮影。

チョット戻って道路脇から撮影。ここで長年使っているD200がフリーズ。読み込みエラーにシャッタが切られなくなる、以前の症状。緊急でコンデジで撮影。

更に戻って。このあとはカメラを温めてなんとか撮影はできますが、連写が出来ません。帰宅後あきらめてカメラを買い換える事になります。


更に戻って角川駅で待ち時間に駅の待合室で。

駅のホームからホームに積もった雪のキラリを入れた撮影。

後追いで。

先の駅で交換でやって来た普通列車を同じホームから。



更に戻り、橋梁へ。逆光なので思いっきり太陽入れ。

因みに、レンズが思いっきり汚れています。ずっと以前からですが、ほったらかしでしたがやっとこのあと清掃に出しました。
ここから、線路から離れて神岡に向かいます。神岡鉄道が廃線になって何年か経ちます。富山に行く途中に夜中にここを通過する事はあっても、この街に寄った事はなかったので、チョット寄ってみることにしました。道の駅によってから、その近くに「江島氏館跡」近くにあるとのことで行ったみましたが、雪に埋もれてよくわからないし、資料が入っていそうな建家は閉まっているし・・・。

そこから神岡城に行ってみましたが、春まで閉鎖中・・・・。なちゃっての城と石垣がありますが、これが史実にそっているかは疑わしい。

神岡鉄道の終点。

旧神岡駅。

この後は古川の街を少しぶらり。


そこから、高山に夕飯を食べに行く途中の上枝駅の手前の橋梁で撮影。でも上り下り共に新型車両でした。


夕食後は、古川の道の駅に戻りここで就寝。
年末12月28、29日と毎年恒例の「冬休み高山本線の旅」に出かけて来ました。
27日昼間、ヤマハスタジアムでラグビーを観戦した後、家で夕飯を食べて一休みして出発。いつも通り一般道257を北上します。
22時前にに出発毎度の事ですが、すこぶる快調に進み、2:30頃にはベースキャンプの古川の道の駅に到着。この日はやたら冷えまして、-7℃くらいまで温度が下がり非常に寒い。車の中で一眠りしてから、まだ夜が明けぬ5:30起床で行動開始。
最初はまだ暗いので駅撮りスタート。毎度毎度の飛騨古川駅。今回は古川駅を跨ぐ連絡通路の上から撮影。恐ろしく冷えてまして。血行障害がある私の指先は寒さを超えて痛い。
最初は猪谷行き。なんだかよくわかりませんが・・・(笑)



程なく、反対方向の高山行きが来ます。暗い中近づいてくるのですが、なんか何時もと違う雰囲気です。近くに来て分かったのですが、車両がボロキハではなく新型車両のキハ25でした。忘れたいましたが、この路線も置き換えが始まっていました。・・・・チョットやるる気減ですが、まあ仕方ありません。
しかも、本数もかなり減ってます。


ここから北上して、山間区間に入ります。とりあえず時間が無いので、飛騨細江から入ったところの橋梁手前で撮影。まだ明けてないので思いっきりの増感。

更に、撮影地を求めて北上。この日は雪は降ってませんし、道路もほぼ除雪してあるのですが、何せ温度が低いので凍結が怖いのでゆっくり走行。また高山市内などは先の大雪が思いっきり残っています。
次の撮影は角川先の橋梁を横から撮影。

更に奥に行き、打保駅の奥の橋梁をオーバークロスの道路から撮影。

チョット戻って道路脇から撮影。ここで長年使っているD200がフリーズ。読み込みエラーにシャッタが切られなくなる、以前の症状。緊急でコンデジで撮影。

更に戻って。このあとはカメラを温めてなんとか撮影はできますが、連写が出来ません。帰宅後あきらめてカメラを買い換える事になります。


更に戻って角川駅で待ち時間に駅の待合室で。

駅のホームからホームに積もった雪のキラリを入れた撮影。

後追いで。

先の駅で交換でやって来た普通列車を同じホームから。



更に戻り、橋梁へ。逆光なので思いっきり太陽入れ。

因みに、レンズが思いっきり汚れています。ずっと以前からですが、ほったらかしでしたがやっとこのあと清掃に出しました。
ここから、線路から離れて神岡に向かいます。神岡鉄道が廃線になって何年か経ちます。富山に行く途中に夜中にここを通過する事はあっても、この街に寄った事はなかったので、チョット寄ってみることにしました。道の駅によってから、その近くに「江島氏館跡」近くにあるとのことで行ったみましたが、雪に埋もれてよくわからないし、資料が入っていそうな建家は閉まっているし・・・。

そこから神岡城に行ってみましたが、春まで閉鎖中・・・・。なちゃっての城と石垣がありますが、これが史実にそっているかは疑わしい。

神岡鉄道の終点。

旧神岡駅。

この後は古川の街を少しぶらり。


そこから、高山に夕飯を食べに行く途中の上枝駅の手前の橋梁で撮影。でも上り下り共に新型車両でした。


夕食後は、古川の道の駅に戻りここで就寝。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿